2025.04.14 べにっき
今週のお野菜は、
キャベツ、コカブ、小松菜、じゃがいも、のらぼう菜、葉付き玉ねぎ、葉にんにく、春大根、ほうれん草、ラディッシュ、リーフレタス
の中からになります!
新学期がはじまりました。能勢は山のほうで寒いので桜が咲くのが遅いです。今年は桜が咲いたと思ったらすぐに散ってしまっている感じです。市内のほうなどは今年はきれいに長いこと咲いていた気がします。子供たちの学校でも新学期がはじまり、わくわく感で満ち溢れています。畑のほう
も苗がだんだん大きくなってきて、わくわくしてきています。今から育っていくところが一番楽しい瞬間です。
お米不足と世間で言われていますがそれでもお米作りを縮小していく近所の農家さんがいて、その田んぼを急遽ですが、やらせていただくことになりそうです。次の新米が少しでもたくさん収穫できるように頑張ってやっていきたいと思います。どれぐらいお届けできるかわかったらまたご連絡させていただきます。何年かぶりにお米作りをやるので思い出しながらドキドキです。道具などは捨てずに置いているのでよかったです。近所の農家さんにも機械を貸してもらったりしてやっていきたいと思います。


2025.03.31 べにっき
今週のお野菜は、
かつお菜、キャベツ、コカブ、小松菜、ごぼう、のらぼう菜、葉にんにく、ほうれん草、ラディッシュ、リーフレタス
の中からになります!
寒くなったり暑くなったり気温の変化が激しいです。でも確実に一日が長くなっている感じで春にむかっています。夏野菜の苗や畑に植えたある野菜も着実に大きくなってきています。じゃがいもの芽もでてきました。4月は一年で一番お野菜の種類が少なくなる端境期(はざかいき)となります。今の時期に収穫しようと思うと種をまく時期が年末年始ぐらいになるので種まきできるお野菜が少ないからということと、春になるとお野菜の成長スイッチが変わって急に花を咲かせていくからです。同じようなお野菜が続いてしまって申し訳ないのです。今後は4月でもうまく育っておいしいお野菜を実験的に少しずつ育てています。
Instagramにものせましたが、2月に受験した土壌医検定3級に無事に合格しました。合格することが目標ではないですが、何十年ぶりかに試験を受けたので受かって素直にうれしいです。土壌の勉強したことを畑の土づくりに今後は活かしていきたいと思います。

2025.03.24 べにっき
今週のお野菜は、
キャベツ、小松菜、のらぼう菜、葉にんにく、ラディッシュ、リーフレタス、コカブ、じゃがいも、菜花、ほうれん草
の中からになります!
花粉がきつくなってきました。この花粉をなんとも思わない花粉症じゃない人はなんてすごいんだろうかと思いながら日々農作業をしています。でもだいぶ鼻水がでるのも慣れてきました。三寒四温で雨が降ったり晴れたり激しい天気ですが、晴れ間をぬって農作業をしていきます。畔の雑草もだいぶ元気になってきています。
最近は急にAIブームがやってきています。いろいろ調べれて楽しい。チャットGPTに今週の野菜セットで献立を考えてもらいました。
主菜:豚肉と葉ニンニクのスタミナ炒め
葉ニンニクの風味を活かした炒め物です。豚肉と一緒にオイスターソース
や醤油で味付けすると、ご飯が進みます。
副菜1:ラディッシュとキャベツのコールスロー
ラディッシュの辛味とキャベツの甘みを活かしたサラダ。マヨネーズやヨーグルトでさっぱり仕上げます。
副菜2:のらぼう菜と小松菜のおひたし
のらぼう菜と小松菜をさっと茹で、醤油と出汁で和えます。白ごまを振ると香ばしくなります。
汁物:キャベツと葉ニンニクの味噌汁
キャベツの甘みと葉ニンニクの風味が溶け込んだ優しい味の味噌汁。
*意外とおいしそうなのを提案してくれますね。

2025.03.17 べにっき
今週のお野菜は、
アレッタ、かつお菜、キャベツ、小松菜、じゃがいも、菜の花、にんじん、葉にんにく、ほうれん草、リーフレタス
の中からになります!
雨の日が続いています。しかもかなり寒くなった気がするんですが、過去の平年の最低気温からするとまだ暖かいほうみたいです。昔はどんだけ寒かったんだと思ってしまいます。昨年の春が暖かすぎたのか、最近はずっと春が暖かいので感覚がおかしくなってきている気がします。寒さがましになると一気に暖かくなるみたいで、気温の変化が激しくなってきます。この気温の変化が激しくなってきているというのが最近の傾向で、変化に対応していくのがどのお野菜でも難しいなと思っています。人間にも急な気温の変化はしんどくなるので、気をつけましょう。
お野菜では夏野菜の苗が順調に育っています。安心しました。雨が止んだら畑を一気に耕して植えていけたらいいなと思っています。
少しずつ天気がよくなると忙しくなってきそうです。春野菜のラディッシュなども少しずつ収穫できてきそうです。

2025.03.10 べにっき
今週のお野菜は、
アレッタ、かつお菜、キャベツ、小松菜、じゃがいも、菜の花、にんじん、葉にんにく、ほうれん草、リーフレタス
の中からになります!
雨が続きます。いつも通り3月は雨が多いです。今年はちょっと時期てきには早い気もしますが、菜種梅雨というやつでしょうか。雨が続くのを見越して早めに畑の準備をしていたので、この雨のタイミングで種をまいたり苗を植えたりできているので恵の雨です。
花粉も強くなっていてしんどかったので雨が降ってくれるとありがたいですね。夏野菜の種まきも多くなってきて、トマトなどはやっと芽がでてきました。こんなに小さい苗から大きいトマトができるのはすごいなと思います。この雨の間を利用して作業場を掃除して整理したり、夏の忙しいときに備えて準備をしていきます。今年の夏もすでに暑くなるという予報がでています。お野菜もそれを見越して育てていきたいと思っています。

2025.03.03 べにっき
今週のお野菜は、
キャベツ、じゃがいも、菜の花、ビーツ、ほうれん草、菊菜 コカブ、白菜
の中からになります!
うちの畑はもともと水はけが悪くてあまり雨は降らなくても大丈夫なんですが、この冬は雪は降ってくれるのですが、雨が少なくて畑が乾きがちでした。去年と比べると春野菜の成長も遅かったのでこれで一気に大きくなるのかも。春が近づいてきた気がします。花粉も飛び始めているのか、目がかゆくなってきました。
いよいよ夏野菜のトマトやナスの種まきがスタートしました。夏野菜は葉物野菜より失敗のダメージが大きいので緊張します。発芽する温度も高いので温度管理も難しいほうになります。その分うまく育ったときの喜びは大きいので頑張りたいと思います。

2025.02.25 べにっき
今週のお野菜は、
こぶ高菜、菊芋、コカブ、小松菜、白ネギ、ちぢみほうれん草、菜花、白菜、じゃがいも、ほうれん草、紫にんじん
の中からになります!
2月になっても寒い日が続いています。種まきした春野菜の発芽も悪くてまきなおしたりしています。苗を育てている育苗ハウスも夜は温度がマイナスになっています。今年は種をまきなおすしかないですが、今年のように寒いときのために何か対策をしていないといけないなと思っています。寒いのがマシになったらいよいよ畑に春のにんじんや大根をまいたりします。今はお野菜の種類がかなり少なくなっていますが、4月ごろにはいろいろとれるようになるはずです。寒い時期にしかできない栗の剪定も終わりました。大きいハサミを持って、一つ一つは小さい枝ですが、たくさんやっていると腕が筋肉痛になります。やっと終わったので体を休めたいと思います。


2025.02.18 べにっき
今週のお野菜は、
菊菜、コカブ、じゃがいも、菜花、ほうれん草、キャベツ、大根、小松菜、ちぢみほうれん草
の中からになります!
まだまだ寒くなりそうです。。
いつもなら菜の花が一気に大きくなってくるんですが今年はゆっくりです。その分、小松菜やほうれん草もゆっくり育っていて長く収穫できています。レタスやキャベツなどの春野菜の種まきもどんどんやっています。苗を育てるビニルハウスで育てています。気温に合わせてビニールを開けたり閉めたりしています。最近、温度のセンサーでビニールの一部は開け閉めできるようになりました。設置するのにかなり時間がかかったのですが、人間がやるより温度変化に敏感に反応して温度調整してくれているのでこのような作業は機械にやってもらうほうがいいんじゃないかと思いました。その分、人がやるほうがいい作業に集中していきたいと思います。ビニールを開け閉めしてくれるモーターが頑張って動いてくれているのがほんと頼もしいです。

2025.02.14 べにっき
今週のお野菜は、
菊菜、大根、白菜、ほうれん草、菜花、キャベツ、黄にんじん、こぶ高菜、小松菜、茎ブロッコリー、じゃがいも、コカブ
の中からになります!
2月になったのに、この冬一番の寒さがやってきました。1月に雪が積もったときよりもしっかり積もったんじゃないでしょうか。昼間でも気温が上がらずに畑にも雪が残っているような状態でした。降ったのが週末で畑仕事にはそんなに影響しなかったのでよかったです。雪でしたが、1月は雨が少なくて畑が乾燥していたので久しぶりに土がしっとりしてお野菜も大きくなりそうです。寒さがましになったら一気に大きくなる気がします。今お届けしているほうれん草や小松菜は11月に種まきしたものです。通常なら一か月ぐらいで大きくなるお野菜が冬だと2か月以上かかって育ちます。寒い中をじっくり育ったお野菜をぜひ味わってください!


2025.02.03 お野菜
今週のお野菜は、
キャベツ、黄色にんじん、黄金かぶ、菜花、ほうれん草、壬生菜、ヤーコン、小松菜
の中からになります!
